HYTSヴァイオリンな日々

ヴァイオリンの魅力と謎について日々思うことを書きたいと思います。

弓の重さ

こんにちは、HYTS です。



ヴァイオリンの右手に持つ、弓の重さについて、書きます。



弓の重さ、重要なんでしょうか?




僕は、演奏者にとっては、弾き心地に関わる大切な問題かと考えています。



ヴァイオリンの弓の一般的な重さは、58g〜62gとされ、新作の弓は、ほぼこの重さで作られています。



弓の重さがある方が、強い音が出しやすいですが、重過ぎると弾きづらい。




フルサイズのヴァイオリンに対して、58g〜62gで弾くと、音量と重さで均衡が取れると、一般的に言われています。




52g〜57gは、軽過ぎる弓として、音が弱い弓という話を聞いたことがあり、僕もそう思っていました...。




しかし、この概念を再考する機会がありました。




1850年あたりに作製された、フレンチ弓を触れた時のことです。



それは、52g〜54gぐらいの弓でした。




軽くて弱い弓のはずが、音が申し分なく綺麗に響く。力を加えなくても、ヴァイオリンに弓を乗せるだけで、弓が勝手に弾いてくれる。



むしろ軽いことで、きめ細やかな音楽に導いてくれるというか。




コンチェルト向きの強い音を求めれば別だと思いますが、ソナタとか小品であれば、音楽を深く楽しめる弓でした。




これは、自分にとっては、新しい発見でした。




色々調べたり、話を聞いてみると、これは、弓が作製された年代に起因することのようです。



1800年1850年は「削り弓」、1850年以降からは「曲げ弓」で作られている、と。




「削り弓」とは、材料であるフェルナンブーコ(ブラジル東海岸に生息する木)を削り出して作製された弓で、フェルナンブーコが沢山必要。





「曲げ弓」とは、フェルナンブーコを曲げて作製する弓で、材料であるフェルナンブーコが「削り弓」程は必要にならない。






密度が高くて最高のフェルナンブーコで「削り弓」を作製すると、綺麗な音が出せる弓が出来るようです。





僕の推測ですが、そんな最高の材料であれば、多少軽い方が、操作性を上げることが出来るのではないかと.....。






しかし、フェルナンブーコは希少なため、一つの弓に沢山の材料を使う「削り弓」製法は、現実的ではないようです。




1850年以降、材料を沢山使用する、「削り弓」は、廃れていったそうです。




現在フェルナンブーコは、貴重な天然資源で、ワシントン条約絶滅危惧種として輸出入を規制されています。



弓に使える、フェルナンブーコの材料も減っていくのでしょうね...。



弓を見る時、重さという杓子定規で測るのでなく、弓の歴史や音楽の目で理解しようとしないと分からないんだなぁ、と反省しました。





<写真は、王立音楽アカデミーミュージアム の弓の歴史に関する展示です。>

f:id:HYTS:20181123170810j:plain




先人の知恵は、凄いし、いい弓に触れると、発見があります。




勿論、オールド弓は高価なので、なかなか買う方も大変ですが.....。




弓の話また書きたい、と思います。